2008/09/12

ファイルメニューのディレクトリ変更(Windows)

ファイルメニューの "ディレクトリの変更" で,作業フォルダを指定できる.これにより読む込むファイルや出力先をディレクトリパスを書かずにファイルを指定できる(デフォルトのフォルダを設定の意味)ができる.特にディレクトリパスに抵抗がなければ変更の必要はありません.ちなみに ".RData" 等のファイルの置き場所に関係するので,分からない場合は,触らない方がお勧めです.

データの入力と編集

データの入力の方法(他のソフトからのデータの受け渡し)もいろいろできます.

少ないデータであれば,c(データ) や matrix で入力もできますが,わりと大きめなデータであれば,Excel 等で入力することが楽です.Excel で入力してあとに,形式をカンマ区切り(CSV)形式でファイルにデータを保存します.R Console で,"sampledata<-read.csv("sampleset.csv",header=T)" とすると一行目を列名として取り込み,残りをデータとして R にデータセット名 "sampledata" として取り込めます.

すでに入力済みのデータ(ここではこのデータ名を『sampledata』とします)を編集する場合,"fix(sampledata)" ト入力すると「データエディタ」画面が表示され,表計算ソフトと同様にデータを編集することが可能です.データの編集が終わったら,右上の「×」ボタンをクリックしてデータエディタを閉じます.また"sampledataNew<-edit(sampledata)" と入力するとsampledata と別の名前のデータセット(ここでは sampledataNew)に編集後のデータをコピーできます.ちなみに編集するデータセットと同じ名前(ここでは sampledata)にすると上書きにデータセットのデータを変更することが可能で,fix と同じ使い方ができます.

データエディタが出ている間は R Console での作業ができないので注意してください.

2008/09/08

R での統計グラフ


R でも他の統計ソフトと同様に様々な統計グラフを用いることができます.以下で紹介する以外にも表示する方法があるので参考までにしてください.

まずは,縦棒・横棒グラフ(barplot).height のデータを単に「barplot(height)」と入力したら図のようになります.引数に names.arg=c("a","b","c","d","e") などとを指定すると棒グラフのラベルが付きます.horiz=0 で縦棒,horiz=1 で横棒,beside は複数の属性の棒を立てるときに使うみたいです.行列でデータを渡し,beside を f にすると帯グラフになりそう(今度試してみます).xlab で x 軸のラベル,ylab で y 軸のラベル.axes で縦軸(または横軸)の表示の有無を設定できます.

他の図も随時紹介していきましょう.とりあえず主なグラフとして折れ線グラフ(matplot),円グラフ(pei),帯グラフ(barplot),散布図(plot),散布図行列(pairs),ヒストグラム(hist),箱ひげ図(boxplot)~data(condition),ドットチャート,また箱ひげ図と散布図の組み合わせた scatterplot もあります.

今回は時間がなかったので,紹介のみです.help で調べると英語のマニュアルが読めますので,オプション等は参考できます.